【危険信号】そのステロイド、逆効果かも?筋トレ民が絶対に知るべきアナボリックとカタボリックの話

【筋トレ民向け】「ステロイド=筋肥大」じゃない!?知らないと危険なステロイドの基礎知識

「ステロイドって筋肉をでかくするやつでしょ?」

……そう思ってるあなた。それ、半分正解で半分大間違いです。

実は「ステロイド」と呼ばれるものには種類があり、筋肉を大きくするタイプと、逆に筋肉を分解するタイプがあるんです。 この記事では、トレーニーが誤解しやすいこの点を、エビデンスベースでしっかり解説します。


✅ ステロイドって何者?

ステロイドとは、「ステロイドホルモン」という脂質由来のホルモンの総称です。 そしてその中には大きく分けて以下の2種類があります。


🧠 用語解説:アナボリックとカタボリックって何?

筋トレ界隈でよく聞くこの2つの言葉、意味をちゃんと理解してますか?

  • アナボリック(Anabolic)
    • 「合成する」「作る」という意味。
    • 筋肉や骨などを“作り出す”方向に体が動いてる状態。
    • 例:トレーニング後にプロテインを飲んで筋肉が修復される → アナボリック状態!
  • カタボリック(Catabolic)
    • 「分解する」「壊す」という意味。
    • 筋肉やエネルギーを“分解して使う”方向に動く状態。
    • 例:朝食を抜いて空腹で動き回る → 筋肉が分解されてエネルギーに → カタボリック状態!

筋肉を育てたい人にとって、アナボリックは味方、カタボリックは敵。 ステロイドの効果も、この「アナボリックか?カタボリックか?」で180度違ってくるわけです。


💪 1. アナボリックステロイド (Anabolic Steroids)

これは、ボディビルダーや一部アスリートが使用する筋肉増強目的のステロイドです。

  • 人工的なテストステロン類似物質
  • 筋タンパク合成を促進し、筋肉の成長や回復力の向上、体脂肪の減少に貢献
  • 医学的には、筋萎縮症や低テストステロン症の治療に使用

🔬 エビデンス

  • Bhasin et al., 1996: 使用により除脂肪体重が3〜5kg増加
  • Griggs et al., 1989: テストステロン投与による筋力向上を示すメタ分析

⚠️ 副作用

  • 肝臓障害
  • 性機能の抑制(精子数低下、球乳萎縮)
  • 心血管系リスク
  • 精神症状(攻撃性、モチベーション不安定)

🏥 2. グルココルチコイド (抗炎症ステロイド)

こちらは、医療用に使われる炎症やアレルギーを抑えるためのステロイドです。

  • 代表例: プレドニゾロン、デキサメタゾン
  • 関節リウマチやぜん息、自己免疫性病の治療に広く使用
  • ただし、筋肉には逆効果:筋肉を分解する「カタボリック作用」がある

🔬 エビデンス

  • Kjaer, 2004: 長期使用で筋萎縮や筋力低下
  • Schakman et al., 2008: 筋肉粒構のタンパク質分解系を活性化

‼️ 同じ名前に見えて全然別物

ステロイドの種類目的筋肉への影響
アナボリックステロイド筋肉増強筋肉が増える (合成↑)
グルココルチコイド炎症抑制筋肉が減る (分解↑)

名前は似てても、作用は全然別。 「ステロイド=筋肉がでかくなるやつ」と思い込んでると、かなり危ないですよ。


📉 まとめ

  • ステロイドには「筋肉を増やすタイプ」と「炎症を抑えるタイプ」がある
  • ボディビルダーが使うのは「アナボリックステロイド」
  • 病院で出されるのは「グルココルチコイド」
  • 作用は真逆なので、混同しないよう注意!

🗣 最後に

アナボリックステロイドは確かに筋肉を早くつける、夢のような存在かもしれません。 でも副作用もまた強烈。短期の成果の裏には長期の代償あり。

使う、使わないの判断は自由ですが、最低限の知識とエビデンスは頭に入れておくべきです。

【アマゾンランキング1位 バーベルにもなるダンベル】
サイト運営者情報
管理人:たもつ
「ダンベルにもなるバーベル」を販売しているWout(ワウト)、IT事業部の「たもつ」と申します。

皆様のお役にたてる、筋トレに関する情報を色々と書かせて頂いております。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事