ブログ サウナに興味を持ち始めた30代から40代に読んで欲しい!筋トレ後のサウナは筋肉の成長を促す!※研究論文あり 筋トレ後のサウナは身体の疲れを癒すだけではないことを知っていますか?トレーニング終わりにサウナに入ることで、筋肉の成長を促すことができるのです。 この記事では、アメリカのフロリダ大学の研究結果をもとに、サウナが筋肉の成長を促す理由について解説します。さらに、サウナ発祥の地であるフィンランドでは、トレーニングとサウナをど...
ブログ 日本だけではない!ヒマラヤ山脈の麓のネパールでジムが流行っている?! 「筋トレブーム」 巷でよく聞く言葉です。 ここ数年、日本でも日常的にもジムに通ってトレーニングをする人は増えてきました。街を歩いていても24時間のジムは乱立し、プロテインドリンクを常飲する人も珍しくありません。 しかし、この筋トレブームは日本に限った話しではありません。 ヒマラヤ山脈、エベレストで有名な「ネパール」とい...
ブログ 【鍼灸師(しんきゅうし)が解説】筋トレ後の筋肉痛がツラい!解決策は中国4000年の歴史? こんにちは、ケンジです。なんだかんだでトレーニングは20年ちかく続けています。※この記事は管理人たもつ氏の代わりにケンジが作成しております。 きっとこの記事を読まれている方は、筋トレが習慣になってきて 身体に変化がでてきた夜がぐっすり眠れるようにになった少しだけど自分に自信がついた そんな状況を楽しんでいると思います。...
ブログ 筋トレ中は朝ごはんを食べた方が良い理由4つとおすすめレシピを解説 「筋トレ中ってやっぱり朝ごはん食べた方が良いの?」「筋トレ中の朝ごはんって何食べた方が良いの?」 このようなお悩みを解決する記事です。 本記事の内容 筋トレ中は朝ごはんを食べた方が良い理由4つ筋トレ中の朝ごはんは何を食べれば良いのか?筋トレ中のおすすめ朝ごはんレシピ 本記事を読んで適切な朝ごはんを食べるようになれば、あ...
ブログ 「筋トレより勉強したら?」筋トレを行うと頭が良くなることが判明!もう脳筋とはいわせない 引き締まった身体に、バランスの取れた筋肉 ザックエフロンhttps://front-row.jp/_ct/17098840 そんな先輩トレーニー達の姿にあこがれ、筋トレの世界に飛び込んだあなた! おめでとうございます! といいたいところですが、こんな悩みはありませんか? 「筋トレより勉強したら?」 「マッチョな人って頭...
ブログ 【サウナ好き必見】サウナに入ると疲れやすくなる理由と対策法※研究論文をもとに解説 「サウナに入るとコルチゾールが増える」という事実を知っていますか? コルチゾールとは「ストレスホルモン」とも呼ばれており、身体がストレスを感じると大量に分泌されるホルモンです。 サウナに入ることでコルチゾールが増える傾向があるものの、日々なにかしらのトレーニングを続けている人は、サウナに入ってもコルチゾールが出にくいこ...
ブログ 【中学生、高校生に読んでもらいたい】成長期に筋トレすると身長が縮む!?筋トレが身長に与える影響を考察 「小さいうちから筋トレをしていると、身長が伸びなくなる」ということはよく言われています。 しかし、これは昔から言われている古い情報です。今では多くの研究により、たくさんの新しい情報が出ています。 今回はこの言葉のように、筋トレが身長に与える影響を紹介していきます。 そもそも身長が伸びる仕組みは、骨1本1本の両端に「骨端...
ブログ 【マルクスと荀子から学んだ】筋トレを継続するためのコツとは? こんにちは、ケンジです。 今日はたもつ君の代わりに記事を書きます。 私、ケンジはトレーニングを含めた運動習慣について、気がつけば約20年継続しています。 このページを開いてくださったみなさんは、たぶん「筋トレ」をやってみたい気持ちはあれど、気がついた時には このようになってしまいませんか?いわゆる「3日坊主」というやつ...
ブログ ビタミンB4は存在しない!?こんなに面白いビタミンの話 ビタミンCは美容に良い! ビタミンAといえば、ニンジン! ビタミンの存在を知らない人は皆無に等しいと思いますが、様々疑問を持ち続けている人も多いと思います。 例えば、 「ビタミンB2は脂肪をエネルギーに変えるからいいよ。 あとは筋肉を大きくするため、たんぱく質を沢山摂取するのは良い事だけど、ビタミンB6は多く摂取しない...
ブログ 【30代に読んで欲しい】筋トレで始める癌予防※論文をもとに紹介 「仕事にも慣れたし、健康のために筋トレ初めて見たけど案外ツライな・・」 「親世代の癌をきっかけに30過ぎから筋トレ初めて見たけど、筋トレで病気の予防になるのかな?」 「意識高い系と揶揄されたくないけど、学生時代運動部だったから運動は好きなんだよ~~~。」 そんな気持ちや、疑問が頭をよぎるのが親父(オヤジ)と若者の境界線...