ダンベルとは!ダンベルの種類とは?ダンベルの歴史などを調べてみました。
まずダンベルには様々な呼び名があります。
私が小さい頃は皆さん、鉄アレイ(てつあれい)と読んでました。
大人になって調べてみると、漢字で
鉄亜鈴
いきなり、この漢字が出てきたら読めないw当て字っぽいです。
さて、先にお伝えしておきますが、この記事を読むメリットはほとんどありません。
あえていうと。。。。。。ダンベルの雑学を身に着けて、筋トレ仲間との会話に華を咲かせる。。。だけ。。。
くれぐれも興味ない人にはシェアしないでください。
嫌われます。
ダンベルの歴史
まず歴史です。はっきりとはわかっていないようですが、似ている物として古代ギリシャで用いられていたハルテレスのようです。
↓がハルテレス(Halteres)の画像になります。
ダンベルという言葉が使われ始めたのはイギリスのスチュアート後期頃、西暦は1711年頃で、詩人のジョセフアディソンさんがエッセイで「ダンベル」を使って運動することに言及したのかきっかけのようです。
なぜdumb bell(ダンベル)なったか?語源は?
Wikipediaさんによると、
オックスフォード英語辞典にも「教会の鐘を鳴らす器具に似た、ただし鐘部分が無く音のしない(dumb)もの」 との説明があり、西洋式の鐘つきである紐を引く動作に運動であった、 あるいは教会のハンドベルの舌を取り除いたものをウエイトトレーニングに用いていたとの俗説もあるが、 正確な出典は明らかになっていない。
引用元 Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Dumbbell
ようは、教会で使う鐘に似ているがそうではない。ってことですね。
なにも音がならない = dumb(ダム)
でも
鐘 = bell(ベル)
に似てる。
これをくっつけて、dumbbell(ダンベル)のようです。
英語の意味
dumb(ダン)は英語で→物の言えない、口のきけないという意味です。
bell(ベル)鐘、釣り鐘
一応、
オックスフォードのオンライン辞書で調べてみましたが、そのようなことは書いてなかったです。
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/dumb-bell?q=dumb-bell
でも代わりに、
a stupid person
↓直訳
バカな人
とあります。
外人さんに褒め言葉として、
Your muscle is stiff. You are dumbbell!
(筋肉カタイですね。 あなたダンベルでしょうw)
日本語だと上手くコミュニケーションとれそうですが、外人さん相手だと逆の意味になる可能性があるので、やめておきましょう!
あと一つケトルベル(kettlebell)という言葉もあります。
ダンベルを検索していると良く出てきます。
鉄の塊に取っ手がついたダンベルのことです。
ケトル(kettle)とは日本語で
”やかん”
の事です。
ケトルベルまー似てるといえば似てます。
ロシアでケトルベルは生まれたようですが、名前はギリヤ(girya )
主に18世紀に作物の重さを量るのに使用されていたようです。
そこから19世紀後半にロシアとヨーロッパでレクリエーション用として、陸上競技に使用され20世紀頃から英語で形状がやかんに似ていることから、ケトルベルと呼ばれだしようです。
最後に鉄亜鈴(てつあれい)
ですが、
元々の漢字は
鉄唖鈴(てつあれい)で、唖の部分が違います。
あとで説明しますが、まずは全体の意味から解説します。
鉄は見た目で採用されたようで、
亜鈴の
亜は = なにも言わない
鈴は = ベル
です。
唖という漢字ですが、いまでは差別用語とみなされているようです。
辞書には「言葉を発することができないこと又はそのような人」
なので、現代用語では鉄亜鈴もしくは、鉄アレイとしているようです。
ダンベルの種類
1:(重量)固定式ダンベル
2:可変式(プレート型)ダンベル
3:ウォーターダンベル
これにケトルダンベルがあります。
目的別に紹介していきます。
1:固定式ダンベル
固定式ダンベルのメリット
重量調節の必要がなく、すぐにトレーニングを始めることができるのが魅力です。
またダンベル、余計な突起物がないので、見た目もおしゃれ。インテリアにも良いです。
私の母はこれを漬物石の代わりに使っていたことがあります。
固定式ダンベルのデメリット
逆に重量調節をしたい場合は、重量別に用意する必要があるので置き場に加えお金もかかります。
2:可変式(プレート型)ダンベル
Wout バーベルにもなる ダンベル 5kg 2個セット
Woutで販売しているのがこの可変式になります。
可変式ダンベルのメリット
プレートを交換するだけで、重量変更が可能です。
種目別では扱う重量が異なりますが、とりあえずこの1セットあればなんとかなります。
個人的に初級者におすすめです。
理由として、初級者は筋トレをちゃんとやると、早い段階で次の重量に切り替えるケースが多いです。
子供成長と一緒で、洋服がすぐにワンサイズ大きくなる感じです。
もちろん、中級者以上の方もご自宅でスペースをあまりとれない方であれば、良いかと思います。
また、漬物石として使用するならこっちの方がよいかもしれません。
可変式ダンベルのデメリット
交換するのが手間ということと、やはりシャフトの突起部分が気になるという方もいます。
3:ウォーターダンベル
KDST ウォーターダンベル トレーニング dumbbell使ったことはないですが、プレートの中に水を入れることで重量を調節出来るダンベルになります。
ウォーターダンベルのメリット
水を抜くことにより、軽くなるので携帯用としては便利かもしれません。
これこそ漬物石の代わりに向いているかもしれません。
ウォーターダンベルのデメリット
ただただ、水を入れるのが面倒そうです。
あとはお水は基本、無機物であるため腐らないと思いますが、ダンベル用だと水道水を使用されると思います。
その場合、水道水には不純物や微生物が微量に含まれているので、それらが原因で腐ることがあります。
いちいち、水抜きするのは面倒かと。
世界一重いダンベルは?
Youtubeでみつけました。
リッチ ピアーナさん(Rich Piana)の動画になります。
タイトルは
World's Biggest Dumbbell with 375LBS ?? (Could you Lift this?)
日本語訳
~375LBSの世界最大のダンベル??(これを持ち上げることは出来ますか?)~
375ポンドと書いてあるので、170kgぐらいです。
動画はパワーハウスジムにリッチさんがムキムキ軍団が率いて入っていくシーンからになります。
そのパワーハウスジムの中には The VAULT(バルト)という部屋があります。
そこで、リッチさんの友人が現れ、その170キロのダンベルを持ち挙げてました。
VAULTとは日本語で”地下金庫室”という意味です。
まさに異世界な動画になります。
編集後記
ダンベルの記事以外はあまりためになる記事ではないことを承知で作成しました。
興味がある人がいたら、誰かに教えてあげて下さい。
それではこれからダンベルフライやってきます。